どのようなリハビリを受けてこられたか、効果はどうだったかを教えて頂けませんでしょうか。
脳腫瘍摘出手術の結果、肢体不自由及び高次脳機能障害となりました。
あと半年ほど入院予定ですが、下記のようなリハビリを行っています。
ただ、外来のリハビリはないため、退院後どのように継続していけばよいか不安に思っています。
①理学療法(PT)
キャッチボール、輪投げ、歩行器
⇒寝たきりで首も動かせませんでしたが、半年かけて自力で座れるようになりました。
<病院からの提案で購入したもの>
・首の装具(全額助成あり)
⇒ 歩行訓練していくうちに、不要になってきました。でも若干斜め。
・ オットーボック(ドイツ)のキッドウォーク 歩行器
納入待ちです。
助成金が下りず50万円くらいします!!!
歩けるためにはお金を惜しみたくないんですが、
教授の好奇心が先行しているのではないだろうかとちょっと怪しんでいます・・・
パラリンピックでもよく使われている装具メーカー。
効果あればこちらでお伝えします。
②作業療法(OT)
粘土からビー玉を探す、ご飯を食べる練習、鉛筆なぞり、筋トレ
⇒ まだ字は震えます。ご飯は食べられるようになってきました。
お菓子の袋を開ける、お箸で食べ物を切る はまだできません。
③言語聴覚(ST)
ぺろぺろキャンディをなめる、嚥下訓練、口の運動、発声練習、暗記練習
⇒2か月間、唾液を1滴も飲めませんでしたが、半年たった今はなんでも食べることができます。
3か月間声が出ませんでしたが、今はがらがら声でゆっくりしゃべります。
他に自発的にやったこと
・陶芸家を自宅へ招く
集中して手作業をしました。継続中
・フィンランドのカンテレを習い始める
今までの吹奏楽は続けることができないと思われるので、指先を使う楽器へ変更中。
・セラピードッグを自宅へ招く
精神安定にかかせません!病院にもいてほしい。
参考本『犬が来る病院 命に向き合う子どもたちが教えてくれたこと』大塚敦子/著
・同室の子たちと夕食後に散歩
・スクラッチぬりえ ラゴデザイン かなり集中してペンをもっています。
・ロルフィング 顔面麻痺に効くらしいと聞いて 効果??
・任天堂スイッチ 右と左の指を別々に操作できなかったけど、今では走りながらジャンプできます。
親の意思とは別にゲームが子供に与える影響はすごい・・・
・アクアビーズ、アイロンビーズ
・卓球バレー
退院後はトライにも頼んでみようか、障害者スポーツセンターで水泳もしたいと思っています。
よろしくお願いします。