このトピックには5件の返信が含まれ、3人の参加者がいます。2019-02-15 23:19に チビ助ママ さんが最後の更新を行いました。
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
6件の投稿を表示中 - 1 - 6件目 (全6件中)
当サイトは、小児がんに罹患し治療をしている方・治療を終えた方とそのご家族の情報共有を目的として、小児がん経験者の父母が運営しています。
このトピックには5件の返信が含まれ、3人の参加者がいます。2019-02-15 23:19に チビ助ママ さんが最後の更新を行いました。
実体験に基づくお知らせです。
息子は1歳でウィルムス腫瘍を発症しました。その後、治療を終え、生協に加入した際にジュニアコースへの加入を勧められましたが、条件をクリア出来ず加入出来ませんでした。
それから4年後、娘が生まれ、娘が加入する際に何の気なしに「息子は入れなかったんですよねぇ」と話すと「今なら入れると思いますよ、最近条件が緩やかなコースが新設されたんです。」とのこと。
↓J1900コース
http://coopkyosai.coop/thinking/chronic/j1900.html
現在入院中ではなく、1年以内に入院・手術の予定がない。
条件はこれだけです。
そして無事に加入でき、1年以内に二次がんの治療が始まりました。
1年を越えていない期間は満額ではありませんでしたが、それでも非常に助かりました。
もちろん使うことがないに越したことはありませんが、ご興味がある方はお近くの生協に問い合わせてみてください。生協の会員になる必要もありますし、生協ごとに出資金も変わります。
(出資金は退会時に返金されますが、生協によって規定が異なりますのでご自身でご確認ください)
このジュニアコースは20歳で終了してしまいます。
その後、大人に共済への加入も可能ですが、共済は基本的に高齢になるほど掛け金は高く保障は低くなるそうです。
20歳時点で加入出来る健康状態であるかはわかりませんし、10年後に入れる共済がないかもしれません。
そのため、現在、今の息子の状況で入れる保険(医療だけではなく)を調べています。
これもまた追ってご報告したいと思います。
また、他にも入れる保険・共済などの情報がありましたら是非教えてください。
私も次男退院後、保険のことを調べました。
無料の保険相談窓口で聞いてきました。
結論としては、退院直後はやはりコープ共済のJ1900かV1000しかなさそうです。
V1000は大人でも続けられる保険です。(〜64歳)
ただし、共済はやはり高齢になると掛け金は高く、保障内容は低くなります。
退院後5年経つと、入れる保険の選択肢が少し広がるそうです。5年経てば通院の間隔もあくはずなので、保険によっては告知事項をクリアできるそうです。
また、マールさんのおっしゃるように、20歳になった時にはさらに選択肢が増えます。(今は20歳以上で持病のある人向けの保険が昔より多いんだとか。)
具体的にどの保険会社が告知事項ゆるめか?ということまでは聞かなかったのですが、退院後5年経った時点、20歳になった時点で保険の相談窓口に行ってみると良いと思います!
ちなみに次男は、退院後のんびりしてるうちに腎機能検査で入院が決まってしまったため、今現在は告知事項に引っかかるので加入できません。
加入の意志があるなら、退院後はのんびりしてないで即加入した方がよさそうです。
うちも同じ保険J1900に加入しています。
退院後に加入できました。
幸いなことに保険が必要な場面は治療終了後起こっていないのですが、当時私の調べた限り入れる保険は生協だけでした。
娘も、退院後に、コープの保険に入りました。
退院後、よく風邪をこじらせたり、肺炎になり、何回か入院したので、大変助かりました。
我が家でも退院した息子の保険にとcoopのたすけあい共済に加入しました。
偶然 何かのサイトでこの保険のことを知り、すぐに問い合わせをしました。
これまで色々な保険会社に聞いてみたけれど、小児がん罹患者が加入できる保険はなく先々の事を心配していました。
本当にありがたい保険です。
息子も退院して、何か入れる保険はないかと探したところ、そちらでした。
分かり、即加入しました。
息子でも入れる保険はあるのか、、、
と途方にくれていたのでとても助かりました。